級別内容・出題範囲
ビジネス会計検定試験は、1級から3級までの3つのレベルを設定しています。
※ 公式テキストの内容と、それを理解したうえでの応用力を問います。
※ 上位級は下位級の知識を前提とし、下位級のテキストの内容を含めています。
教育機関による解答速報・解説の公表
教育機関が解答速報、解説を独自に公表しています。学習・試験対策にお役立てください。
TAC株式会社(公開ページはこちら)
3級
基本財務諸表としての貸借対照表、損益計算書、およびキャッシュ・フロー計算書(いずれも個別)に記載されている項目と計算構造について学習します。その上で、企業が成長しているのか、債務等の支払い能力はどうか、もうける力はあるか、株価は利益に対して高いか低いか等、財務諸表分析の基本を学びます。
到達目標 | 会計の用語、財務諸表の構造・読み方・分析等、財務諸表を理解するための基礎的な力を身につける。 |
---|---|
出題範囲 | 1.財務諸表の構造や読み方に関する基礎知識
2.財務諸表の基本的な分析
|
問題形式・制限時間 | マークシート方式:2時間 |
合格基準 | 100点満点で、70点以上の得点 |

アドビシステムズ社より無料で配布されておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
2級
有価証券報告書の連結財務諸表に記載されている項目と計算構造について学習します。3級で学んだ事項に加えて、さらに多くの分析指標を学ぶとともに、近年重要性の高まっているキャッシュ・フローの分析、企業の採算性を探る損益分岐点分析等、応用的な領域についても学習します。
到達目標 | 企業の経営戦略や事業戦略を理解するため、財務諸表を分析する力を身につける。 |
---|---|
出題範囲 |
1.財務諸表の構造や読み方、財務諸表を取り巻く諸法令に関する知識
2.財務諸表の応用的な分析
|
問題形式・制限時間 | マークシート方式:2時間 |
合格基準 | 100点満点で、70点以上の得点 |

アドビシステムズ社より無料で配布されておりますので、ダウンロードしてご利用ください。
1級
会計情報に関する総合的な知識として、投資関連の各種ディスクロージャーや財務諸表と計算書類の総合的な理解を深めます。特に財務諸表をより深く読み解くためにその構成要素のうち重要なものについて、会計基準の内容を理解し注記を含む補足情報の読み方について学習します。財務諸表分析は、より深く財務諸表を分析するための方法を学習します。また、概念フレームワーク、会計基準、内部統制やマネジメントにおける事業評価などにも活用できる企業価値分析の基本的な考え方や分析方法についてもビジネス会計の応用領域として学習します。
到達目標 | 企業の成長性や課題、経営方針・戦略などを理解・判断するため、財務諸表を含む会計情報を総合的かつ詳細に分析し企業評価できる力を身につける。 |
---|---|
出題範囲 |
1.会計情報に関する総合的な知識
2.財務諸表を含む会計情報のより高度な分析
|
問題形式・制限時間 | マークシート方式および論述式:2時間30分 |
合格基準 | 200点満点で、論述式50点以上かつ全体で140点以上の得点 |
「準1級」認定制度 |
1級受験者のより幅広い活躍を支援するため、2015年度実施の第18回検定試験より、不合格者の得点上位者を1級合格に準じ「準1級」として認定します。 認定書は後日、発行(送付)します(成績票の試験結果は1級不合格となります)。 ~ 準1級認定基準 ~ |

アドビシステムズ社より無料で配布されておりますので、ダウンロードしてご利用ください。